一番大事なことを書いてなかったようなので、平成最後の更新に書かせてもらいます。
パイロットになるには??
よく質問されることです。
自衛隊に入る。
航空会社に入社する。
自費でとる。
アメリカなどの海外でとる。
まだまだありますが、今回はベーシックな取得方法をいくつかご紹介します。
一つ目は航空学生。
海上及び航空自衛隊で最も一般的とされているパイロットになる道です。
部隊配属までの期間を含めると6年間訓練に励みます。
航空学生はとても狭き門で、合格しても続かない、センスはあるが合格しないなど様々な事情を聞いてきました。また途中で辞めてアメリカへ航空留学した方も多く見ています。
二つ目は防衛大学校及び一般幹部候補生
これも自衛隊になりますが、一般から中途で入れる幹部候補生はパイロット免許を既に取得している人もいます。
詳細は防衛相HPで確認してください。
そして自衛隊以外では、、、
航空大学校
民間の独立行政法人でかなり狭き門ですが、エアラインなどの就職率はトップクラスでしょう。
学費ももしかしたらトップクラスかもしれません。
航空大学校は授業料が安いのが魅力的ですが、狭き門です。
航空会社養成
最初から養成することはなくても中途や、ある程度のライセンスホルダーには採用後に自社養成をしていますが、かなりハードルが高くパイロットとして働けるまでにかなりの期間を費やします。
専門大学や専門学校
様々な学校があります。
最近ではそういった学校が教育課程の中で渡米させてライセンスを取得させるとこもあります。
日本国内で全ての訓練をするより早くライセンス取得出来たりするので将来パイロットとして働くなら専門系の学校もいいかもしれません。
民間フライトスクール
ごくごく一般的なのがやはりフライトスクールでしょう。
私の知人でも多くの方がフライトスクール卒業後にエアラインなどへ就職していますが、フライトスクールのメリットは年齢があまり関係ないことや自由度が高いことが言えます。
ほんとにザッと流しましたが、要は自分がパイロットとして働くのか、趣味として免許を取るのかです。
実際パイロットとして働く場合の就職先は様々で、もともと畑違いの職の人がパイロットとして活躍することも少なくありませんし、あえて第2の人生としてある程度社会経験を積んでからパイロット免許を取得する人もいます。
パイロットになるために留学したい方も、将来パイロットになりたいがどんな道があるか分からない方もお気軽にお問合せ下さい。
Randy Works.Co